3ページ目 | 歴史

【歴史】長圓寺墓地の紹介その3~祇園社宮司の墓~


以前から、長圓寺と小倉祇園社(現・八坂神社)との関係はブログの中で何度も扱ってきた。
もともと隣同士であるということを主に取り上げてきたが、ここに来て色々な関係性が推測されることとなった。

その事は、当ブログ(新着情報)の中で少しずつこれから明らかにしていきたいと思っている。

画像は、小倉祇園社初代宮司高山孫太夫定直の墓である。元和三年(1617)
その他、明治時代の宮司・高山出羽守藤原定政も当墓地に眠っている。

元々小倉祇園社は、細川忠興公の命により小倉南区長尾の祇園社を南殿、三本松の祇園社を北殿として勧請し鋳物師町に社地を定めた。
北殿には蒲生八幡宮より高山孫太夫藤原定直、南殿に篠崎八幡宮より川江左衛門橘種茂を迎え、代々両氏が交互に務めたそうである。(後に高山氏が単独継承)


さて、今年に入ってから歴史は相当に動き始めている。

先日、小倉一の宮・蒲生八幡宮宮司であられる高山定美氏がお出でになり、高山孫太夫定直の墓前に手を合わせられた。

高山氏のお墓がまさかお寺の中にあるとはご存知なかったそうで、小川研次氏から話をお聞きになり大変驚かれたそうである。

実に四〇〇年の時を越えて・・・。



いろいろな思いがこみ上げる。

江戸(元和)・幕末から明治という宗教の大変革期。
そして大正・昭和・平成と・・・。

神社と寺院。
お互いに一筋縄ではいかない時期も、もしやあったのかもしれない。

しかしここに新たな一歩を迎えたものだと感じている。



近い日に、お礼の参拝にお伺いしたいと思う。


【歴史】長圓寺墓地の紹介その2~医師小野匡輔の墓~

長圓寺の墓地には、古いお墓がたくさんあります。

中には小倉藩の隠れた名士達のお墓が点在しています。

個人情報保護を鑑みて、歴史上の人物に限り、できる範囲で紹介してみたいと思います。



医師で儒学者の小野匡輔のお墓です。文化六年(1809)享年35歳
右隣は、匡輔の父上で同じく医師の小野玄亭(文化八年)のお墓です。

匡輔の溢れる才能と早すぎる死を惜しんで、石川彦岳(儒学者で思永館初代学頭)が自然石に碑を刻み、墓石としています。

今から200年ほど前の物ですが、なんと丁寧で素晴らしい文字なんでしょう。



十数年前まで私は、この銘文を読むことはおろか、このお墓の存在すら知りませんでした。


教えて下さったのは、「長崎街道小倉城下町の会」で副会長をされていた郷土史家の故・稲津義行先生でした。

先生がまだお元気な頃、
「小野匡輔の研究は、あまり誰もやってないから方丈さんがやったら面白いですよ。」
とおっしゃってくださいました。

ちょうどその頃、テレビドラマの「JIN_仁_」が放映された後で、すこしその気になっていたのですが地道な作業がやっぱり苦手で、途中で諦めてしまい今日に至ります・・・。

それでも、私なりに調べた所までをご紹介。

江戸中期の医師として有名な「生生堂」こと中神琴渓に京都(大津とも)で学ぶ。
秘伝を受けた後、筑前で亀井南冥の下に遊学。

父玄亭が高齢の為、侍医の職を継ぐが、25歳の時に暇を請い江戸にてさらに1年学び、その後帰郷。
幕府の官医柴田氏の門人に職を譲り(?)、父と共に市井で医療に携わる。
貴賤を問わず、名誉にとらわれずにひたすら救命活動に励む一方で、生徒を集め講義を行った。

中神の施術をまとめた『生生堂治験』2巻を著す。
『徴瘡論』、『詒謀録』を著すも未完や未脱稿のまま35歳にて惜しまれながら逝く。


さて、もし小野匡輔がもう少し長生きをしていたら小倉藩の医学の発展に少しは影響があったのでしょうか。
そんなことを考えてみるのも面白いものです。
『生生堂治験』、読んでみようかなー。


次回も墓地から1つのストーリーをお届けします。









【歴史】忘却の彼方~閻魔大王~


当山所蔵、閻魔大王像である。

実は、約半年前までは何故あるのか縁起もわからず、ただ本堂の隅に祀られていた。

しかし以前、当ブログでも触れた「小川さんの来訪」から始まった、くだんの歴史探索により

様々なことが明るみになってきた。

以下『小倉市誌』の記述より

「鋳物師町 此の鋳物師町より平松口御門迄を帯廓と云ふ。
  東蓮寺あり。焔魔の木像あり。正月・七月十六日に地獄極楽の絵を掛く。諸人参詣す。
   (中略)此の夜鋳物師町にては花火を揚ぐ。 ・・・。」

東蓮寺とは当山長圓寺の末寺で、
大門側から日豊本線鋳物師踏切を渡ってすぐ右手に明治初期まで存在した。

本尊は阿弥陀如来(現存)、そしてこちらの閻魔像があったという。
残念ながら、地獄絵図は存在していない。

小倉城下の閻魔像と言えば小倉北区長浜町の閻魔堂が有名である。
こちらも同じく浄土宗の円応寺さんの末寺である。

先日、円応寺のご住職と談義させていただいた。

ここからは推測であるのだが、東の長浜、西の平松いずれも漁師町であり、源流は同じである。
その方々からの深い信仰があったのではないか。

また、閻魔像を祀り地獄極楽図の絵解きを行うことは
浄土信仰にとって重要な教化の材料となったのではないか、ということである。



さて、もう一つ興味深いことがある。

その昔、常盤橋を渡った現・室町交番の辺りは牢獄があり、処刑人はそこを出発し

地獄橋(現・極楽橋)を渡り、日明処刑場(首切り地蔵あり)へと向かった。

船で向かったという説もあるが、市中引き回しの刑ならば当然、鋳物師町を通ったはずである。

地獄橋の手前にある最後の寺院は金蓮寺観音堂(現・鋳物師地蔵尊)。
こちらも長圓寺の末寺であった。


このことに着目された小川さんは、題して「獄門ウォーキングツアー」を企画された。

先月・今月と旅のスタートに長圓寺閻魔大王への参詣を選んでいただいた。


江戸時代、小倉城下の庶民の信仰を集めていた東蓮寺閻魔像。

消されていた記憶から再びよみがえり始めたのだと感じている。

だが、それは閻魔像だけに限った事ではない。まだまだ他にも判明したことは数知れず。

いずれまた。

それにしても、彩色も剥がれ眠っていた閻魔像であるが勢いはなかなかである。






【歴史】ガラシャの観音~ある檀家さんの回想録~

「細川ガラシャの観音」

以前、驚きの話を教えてくださった檀家さまに、
お盆参りで1年振りにお会いする機会があったので、もう一度詳しく伺うことにした。

以下、証言である。

それは、現在90歳代になられたHさんがお嫁に来られてすぐ、つまり今から約70年ほど前の事。

当時長圓寺境内にあった観音堂の中に閻魔大王像があり、その奥に黒い厨子があったという。

当時の住職とその奥方からは、
「細川公から預かったといわれる大切な物。」
「絶対に厨子の中を見てはいけない。」と言われていたらしい。

その厨子からは異彩のような光を感じ、見ると十字架のような文様があったという。

当時、その観音像には教育委員会の文化財調査が入り、調査が完了したと住職から聞いたとの事。 

以上。


現在、厨子に入った観音像は長圓寺に存在しない。


わずかに残された史料として明治時代に書かれた寺院所有物の目録がある。

その中に書かれている仏像類と、現在残っている仏像を照らし合わせると・・・

2体の観音像が足りないことが、発覚した。いや、気付くのが遅すぎる・・・。



まず考えにくいが、戦後の大変な時期にまさか売却したのか?

あるいは昭和中期、ほぼ無住状態となった折に厨子ごと持ち去られてしまったのか?

今となってはわからない。

果たして、どのような観音像だったのか?

先日ネットニュースに、
盗まれていた仏像が京都で見つかり、元の福岡の寺院に返ってきたという奇跡が報じられた。

盗難に遭ったかどうかは何とも言えないが、
ほんの数十年前までは安置されていたという事実。。。一度でも手を合わせてみたかった。




【ブログ】原点回帰


以前、UPした昭和初期の写真です。

他にも明治時代に撮られた記念写真にも、細川家九曜紋の門提灯が飾られていました。

色々な方から声を掛けていただき、この度、数十年ぶりに提灯を飾ることを決意しました。

6月から野上仏具店さんと打ち合わせを重ね、発注。

クラフトさんには建具工事をお願いしました。

そしてついに昨日、工事・納入ともに完了いたしました。




裏には寺院名を入れて頂き、どちらでも使えるようにしてもらいました。



クラフトさんには、お盆に間に合うようにと無理なお願いをしたにもかかわらず、
細かい部分にこだわった仕事をしていただきました。

「原点回帰」

1600年代細川忠興公の命により現在の鋳物師町に移転し、
許可頂いた九曜紋を大切に継承してきた事に大いなる意義を持って参りたいと思います。

さて、週末以降台風が接近するとの事ですから、一旦片づけます・・・。