【歴史】長圓寺墓地の紹介その2~医師小野匡輔の墓~

長圓寺の墓地には、古いお墓がたくさんあります。

中には小倉藩の隠れた名士達のお墓が点在しています。

個人情報保護を鑑みて、歴史上の人物に限り、できる範囲で紹介してみたいと思います。



医師で儒学者の小野匡輔のお墓です。文化六年(1809)享年35歳
右隣は、匡輔の父上で同じく医師の小野玄亭(文化八年)のお墓です。

匡輔の溢れる才能と早すぎる死を惜しんで、石川彦岳(儒学者で思永館初代学頭)が自然石に碑を刻み、墓石としています。

今から200年ほど前の物ですが、なんと丁寧で素晴らしい文字なんでしょう。



十数年前まで私は、この銘文を読むことはおろか、このお墓の存在すら知りませんでした。


教えて下さったのは、「長崎街道小倉城下町の会」で副会長をされていた郷土史家の故・稲津義行先生でした。

先生がまだお元気な頃、
「小野匡輔の研究は、あまり誰もやってないから方丈さんがやったら面白いですよ。」
とおっしゃってくださいました。

ちょうどその頃、テレビドラマの「JIN_仁_」が放映された後で、すこしその気になっていたのですが地道な作業がやっぱり苦手で、途中で諦めてしまい今日に至ります・・・。

それでも、私なりに調べた所までをご紹介。

江戸中期の医師として有名な「生生堂」こと中神琴渓に京都(大津とも)で学ぶ。
秘伝を受けた後、筑前で亀井南冥の下に遊学。

父玄亭が高齢の為、侍医の職を継ぐが、25歳の時に暇を請い江戸にてさらに1年学び、その後帰郷。
幕府の官医柴田氏の門人に職を譲り(?)、父と共に市井で医療に携わる。
貴賤を問わず、名誉にとらわれずにひたすら救命活動に励む一方で、生徒を集め講義を行った。

中神の施術をまとめた『生生堂治験』2巻を著す。
『徴瘡論』、『詒謀録』を著すも未完や未脱稿のまま35歳にて惜しまれながら逝く。


さて、もし小野匡輔がもう少し長生きをしていたら小倉藩の医学の発展に少しは影響があったのでしょうか。
そんなことを考えてみるのも面白いものです。
『生生堂治験』、読んでみようかなー。


次回も墓地から1つのストーリーをお届けします。