【長圓寺の歴史】小倉藩のキリシタン(不定期連載)その3

小川さんから教えていただいた細川忠興・忠利・ガラシャそして明智家にまでまつわるお話。

歴史は好きなほうだと思っていたのだが、私の知らないことは多すぎた。



まず盲点だった事。それは、
細川忠興公の時代の豊前国(中津も含む)は全国でも有数のキリシタン都市であったという事だ。

『北九州市史』~近世~の宗教・文化編を見ると、まず第一章に取り上げられているというのに、全く気が付かなかった。


宣教師の著した史料によると・・・
慶長九年(1604)頃、小倉城下町の人口の約3分の1がカトリック信者であったとされている。
(小倉カトリック教会HPより)


ご存じの様に日本人というのは、古来より様々な宗教が複雑に絡み合い、積極的に受容・融合していくという、世界から見ると不思議な宗教観を持った民族である。

であるから小倉の人口の3分の1が敬虔なキリシタンであったというのは早計かもしれないが、それでも教会に足を運ぶ信者は実に2,000人に及んだという。

ちなみに小倉城下には2つの教会があり、忠興公は大いに保護し、布教を手厚く支援したという。
忠興公自身がキリシタン信者となることはなかったが、神父にガラシャの祭式(追悼ミサ)の挙行を毎年要請した。
また、忠興の弟や息子である忠利(小倉藩2代藩主)や娘2人は皆キリシタンであったとされる。

小倉にあったとされる2つの教会。
その所在地(跡地)は不明だという。 ~つづく~

次回は、小川さんがまとめられた文章を使用させていただき、私なりに綴っていきたいと思います。

【長圓寺の歴史】その1

【長圓寺の歴史】その2