【歴史】九曜紋下賜について再考する(忠興公と浄土宗)~その2~

次に、忠興とガラシャの娘であるお長について考えてみたい。
まず初めに、お長はガラシャ同様、洗礼を受けていたのではないかとされる人物である。

お長は、太閤秀吉の重臣前野長康の子である前野景定(長重)に嫁いだが、
2代目関白豊臣秀次の謀反いわゆる秀次事件において、前野父子は秀次を擁護したため
謀反連座の疑いにより、その後、切腹。
妻であるお長にも死罪を求められ、その嫌疑は舅である忠興にもかけられる。しかし家臣松井康之の奔走、徳川家康のとりなしによって忠興は異心のないことを認められると共に、お長を浄土宗にて剃髪出家させた上で、匿った。

この時の事は、『綿考輯録』巻十一に書かれている。

そして同じく『綿考輯録』巻十八には、

「一、九月二九日、前野出雲守後室 忠興君御女御名お長 安昌院殿御卒去、法号心月妙光・・・。」

という箇所がある。

要約すると、
慶長八年(1603)9月29日忠興の娘お長が亡くなられた。法名は安昌院殿心月妙光大姉。
位牌は八代安昌院にあり、安昌院は盛光寺の隠居所である。
盛光寺は元々西光寺といい、三斎公の愛妾の小上(コノウエ)法名・西光院法樹栄林の菩提寺として元和年間に中津に西光寺を建立した。西光寺は小上の弟で乗誉良運上人が開祖である。
それより下った第四世の住職が三斎公を慕って八代に西光寺を建立。
安昌院の位牌も初めは八代西光寺にあったが、後に盛光寺と改称。筑後善道寺の末寺なり。

それでは、次に八代市観光情報サイトを見てみよう。

http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kankou/kiji003651/index.html

ここでは、小上は、小山リンとなっているが、概ね『綿考輯録』の記述と一致する。

そして現在は博物館に寄託されているそうだが、
西光寺より八代に運ばれた本尊は阿弥陀如来坐像で現在、県指定文化財となっている。
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kankou/kiji003382/index.html

さて、お長が亡くなったのは慶長8年9月。忠興公が小倉に入城して1年も経っていない。
西光寺は元和年間中津に開基とあるが、忠興が中津に隠居した元和七年(1621)以降のことであろう。

やがて西光寺は八代に随い、お長(安昌院)の位牌も祀ったとあるが、
では慶長8年から元和7年までの間、お長の位牌安置及び供養はどこで行われたのか?

小倉なのではないか。普通に考えると当然浄土宗寺院であるが、あるいは秀林院の可能性もある。


次に、江戸時代の全国浄土宗寺院の明細を記した『蓮門精舎旧詞』肥後国を見てみたい。



盛光寺の縁起を見てみると、

八代城下 菩提山智照院盛光寺
開山一蓮社乗誉良雲上人、生れは豊前国小倉、姓は上林
元和五年の起立、寛永元年十一月遷化とある。

『綿考輯録』と照らし合わせて考えると、
まず、小上の弟であるという乗誉上人は、(丹波)上林氏ということである。
丹波より小倉に付き従ったものと思われたが、乗誉上人の生れは豊前国小倉とある。

そして元和五年に起立とあるから、これは中津西光寺のことか?
てっきり忠興が中津に隠居した後に建立だと思っていただけに元和五年というのは・・・。

それにしても、宇土や八代の浄土宗寺院の開山上人の出身地がほぼ豊前小倉・豊前仲津(現・行橋辺り)というのも特筆すべき点である。

さて、盛光寺(西光寺)に関することは、だいぶん明らかになってきたが、
やはりお長(安昌院)についてが見えてこない。

そして、忠興公関係者と浄土宗の関連性は発見できたが、
忠興公自身の浄土宗転宗に関しては現段階では定かではない。

それは全くの事実無根なのか、それとも、やはりやんごとなき理由・・・
つまりはキリシタン信仰に関する何かが隠されているのか。

一体、当山長圓寺第六世、七世住職は忠興公と茶を呑みながら何を談義していたのか・・・。

九曜紋下賜と阿弥陀如来寄付。
当山檀家に伝わったガラシャのマリア観音の話。
『綿考輯録』の記述など。

以上から、当山長圓寺で一時的に何かが行われていた可能性はある。
それが、お長の供養であるのか、はたまた別の事か・・・。謎は深まる。


【歴史】九曜紋下賜について再考する(忠興公と浄土宗)~その1~

秋の彼岸も明け、物思いにふける。
 
くどいようだが小倉市誌「平井文洋漫筆」によると、

(長圓寺)六世貞鑑、七世玄達和尚の時、忠興毎度当寺に入駕す。
     又両和尚も屡々登城し、数寄屋に於て、茶の湯及長談深更に及ぶ。
     又諸品々拝領物多く在りしが、後遂紛失す。三斎公毎年九月祇園社に於て、
     御眼病願解の為め、自ら神事能を神前に供せらるる時、紺屋口より川船に召れ、
     当寺の裏門に着せられ、方丈に入て、御仕度あり。夫より本社に出御す。
     当寺の住職も、亦拝見を許さる。楽屋より北側四間目に、毎年桟敷を下被。
     小笠原家に至も亦然り。


この記述によると、当山長圓寺と細川三斎公は縁が深いことが分かる。
しかしながら実際の関係性が全くわからない。
現代に伝わる細川家の史料に長圓寺に関する話題が出てこないからである。

三斎公より九曜紋を下賜され、また寺伝に残るとおり、阿弥陀如来をご寄付いただいたり、
多数の宝物を拝領したということを考えると、
もう少し何か記録があって、細川家との縁起が寺伝として後世に伝わっていてもいいような気がする。

そもそもこの『平井文洋漫筆』とは、どこから調べ、この記述に及んだのだろうか・・・。
平井文洋という方を調べているのだが、今の所、わからない。
もしご存知の方がいたら教えていただきたい。

さて、
家紋下賜、阿弥陀如来像寄付・・・。

やはり長圓寺は細川家縁者の菩提所になっていたのではないかと、まずはシンプルに考えたい。


中世、大名や藩主は禅宗系を信仰する傾向にあり、
浄土宗はどちらかというと奥方や姫の菩提所が多いと私的には感じられる・・・。

たとえば豊前小倉における大名家と浄土宗の関連というと
高橋家と心光寺、小笠原家と峯高寺。いずれも正室や藩主の母の菩提寺である。



しかし細川忠興公においてはあまり浄土宗と接点がないように感じている。いや、正確には感じていた。
なぜなら、ガラシャはキリシタンであり、又、禅宗の法名、秀林院殿華屋宗玉大姉が付いているからである。また(明治以前の)細川家の主だった方々は、おおむね曹洞宗や臨済宗の儀軌にて葬らている。

しかし、あらためて、なんとか細川忠興と浄土宗の関係性の糸口を見つけたい。

するとある日、興味深い記述を見つけた。

『綿考輯録』巻十三の中のガラシャご生涯について語られている部分である。

「上様初は建仁寺の・・・(中略)、後年豊前小倉の切支丹寺にて絵像に御書せ被成けるに、切支丹は死をいさきよくする事をたつとぶにより、火煙の内に焼され給ふ半身を書たりけれは、此様にむさとしたる像を書くものかとて、宗門を改め浄土宗になされ、極楽寺へ御位牌を被遣候、其時のゐるまんにこはんと(一ニこまん) 云者ありけるか、そちも他宗になれ、是非変よと被仰けれハ、畏り奉り候、・・・」

とある。

大前提として、忠興在世から100年以上経った後の記述なので、確証できるものではないが、
宗門を(キリシタンから)浄土宗に改め、位牌を極楽寺に遣わせ(祀った)た、ことになる。

解釈としてまず、切支丹寺が存在していることから禁教令の前であると思われる。
そして、既に位牌がある事から故人であるので、宗門を改めさせたのはガラシャのことであろう。

ただし、この部分の書き出しは、「上様初めは」であり、
また浄土宗に「させ」ではなく「なされ」とあり、その後「そちも他宗になれ」と言っている点から忠興公自身が浄土宗に改宗した可能性も否定できない。

そうだとすると、大変なことである。


では、次に浄土宗極楽寺について述べたい。

『小倉市誌』によると、
 「果還山法蔵院極楽寺は米町にあり。・・・永禄四年二月妙誉開基す・・・」

『蓮門精舎旧詞』には、
 「果還山極楽寺 開山浄蓮社明誉上人当時開基は寛永年中・・・」

とある。具体的な縁起や寺伝にガラシャの足跡は見当たらない。

ところが、こちらをご覧いただきたい。

『小倉市誌』上篇の末部にある寺院雑載、
この部分は春日信映著「倉府俗話伝追加」にある寛政四年の寺院の記録である。



果還山極楽寺 号秀林院とあるではないか!

小倉入城後から、ガラシャの菩提寺秀林院が建立されるまでのわずかな間(約10年間)、
[秀林院が現在の小倉北区馬借に存在した年代は慶長末から寛永九年まで]
やはり忠興は浄土宗へと改宗し、ガラシャの位牌を極楽寺に置いた形跡があるのではないか。

浄土宗とした事には、何かやんごとなき理由が存在し、そしてその記録は削除および書面に残すことすら出来なかったのではないか・・・。

ちなみに現在の極楽寺の兼務住職さまにお伺いしたところ、そのような話は全く伝わっておらず、
また山・院号は、小倉市誌にあるように果還山法蔵院極楽寺というとの事である。

つづく


【ブログ】平成29年度秋季彼岸法要

平成29年9月20日

秋のお彼岸の入りの日、当山長圓寺の秋季彼岸法要が執り行われました。

だいぶ涼しくなったとはいえ、幾分蒸し暑さの残る気候となった1日であり、

本堂内はエアコンをつけての法要となりました。


実は、当初お越しいただく予定であった布教師の先生が、法要前日にギックリ腰になられました。

私も腰が弱く、今年の7月には2日間ほど歩けなくなるほどのギックリ腰になりましたので、

無理は絶対に禁物だと自覚しておりました。

ということで、今回の秋彼岸法要は私のつまらない法話でいくかもしれないと覚悟していたところ・・・

色々な方々のご尽力により、急遽ある方がご法話に来て下さりました。



なんと、生往寺の安永宏史上人よりご法話賜りました。

「このお彼岸のお忙しい時期に前日アポで安永先生が布教に来て下さった。」
同じ浄土宗の関係者の方がこの事をお知りになったらきっとびっくりされるでしょう。

もちろんお寺が近いからという大前提はありますが、本当に偶然が重なった結果でした。


そして無事に、平成29年度秋季彼岸法要を勤めることができました。
貴重なご縁に、心より感謝申し上げます。


【歴史】忘却の彼方~閻魔大王~


当山所蔵、閻魔大王像である。

実は、約半年前までは何故あるのか縁起もわからず、ただ本堂の隅に祀られていた。

しかし以前、当ブログでも触れた「小川さんの来訪」から始まった、くだんの歴史探索により

様々なことが明るみになってきた。

以下『小倉市誌』の記述より

「鋳物師町 此の鋳物師町より平松口御門迄を帯廓と云ふ。
  東蓮寺あり。焔魔の木像あり。正月・七月十六日に地獄極楽の絵を掛く。諸人参詣す。
   (中略)此の夜鋳物師町にては花火を揚ぐ。 ・・・。」

東蓮寺とは当山長圓寺の末寺で、
大門側から日豊本線鋳物師踏切を渡ってすぐ右手に明治初期まで存在した。

本尊は阿弥陀如来(現存)、そしてこちらの閻魔像があったという。
残念ながら、地獄絵図は存在していない。

小倉城下の閻魔像と言えば小倉北区長浜町の閻魔堂が有名である。
こちらも同じく浄土宗の円応寺さんの末寺である。

先日、円応寺のご住職と談義させていただいた。

ここからは推測であるのだが、東の長浜、西の平松いずれも漁師町であり、源流は同じである。
その方々からの深い信仰があったのではないか。

また、閻魔像を祀り地獄極楽図の絵解きを行うことは
浄土信仰にとって重要な教化の材料となったのではないか、ということである。



さて、もう一つ興味深いことがある。

その昔、常盤橋を渡った現・室町交番の辺りは牢獄があり、処刑人はそこを出発し

地獄橋(現・極楽橋)を渡り、日明処刑場(首切り地蔵あり)へと向かった。

船で向かったという説もあるが、市中引き回しの刑ならば当然、鋳物師町を通ったはずである。

地獄橋の手前にある最後の寺院は金蓮寺観音堂(現・鋳物師地蔵尊)。
こちらも長圓寺の末寺であった。


このことに着目された小川さんは、題して「獄門ウォーキングツアー」を企画された。

先月・今月と旅のスタートに長圓寺閻魔大王への参詣を選んでいただいた。


江戸時代、小倉城下の庶民の信仰を集めていた東蓮寺閻魔像。

消されていた記憶から再びよみがえり始めたのだと感じている。

だが、それは閻魔像だけに限った事ではない。まだまだ他にも判明したことは数知れず。

いずれまた。

それにしても、彩色も剥がれ眠っていた閻魔像であるが勢いはなかなかである。