【長圓寺の歴史】小倉藩のキリシタン(不定期連載)その3

小川さんから教えていただいた細川忠興・忠利・ガラシャそして明智家にまでまつわるお話。

歴史は好きなほうだと思っていたのだが、私の知らないことは多すぎた。



まず盲点だった事。それは、
細川忠興公の時代の豊前国(中津も含む)は全国でも有数のキリシタン都市であったという事だ。

『北九州市史』~近世~の宗教・文化編を見ると、まず第一章に取り上げられているというのに、全く気が付かなかった。


宣教師の著した史料によると・・・
慶長九年(1604)頃、小倉城下町の人口の約3分の1がカトリック信者であったとされている。
(小倉カトリック教会HPより)


ご存じの様に日本人というのは、古来より様々な宗教が複雑に絡み合い、積極的に受容・融合していくという、世界から見ると不思議な宗教観を持った民族である。

であるから小倉の人口の3分の1が敬虔なキリシタンであったというのは早計かもしれないが、それでも教会に足を運ぶ信者は実に2,000人に及んだという。

ちなみに小倉城下には2つの教会があり、忠興公は大いに保護し、布教を手厚く支援したという。
忠興公自身がキリシタン信者となることはなかったが、神父にガラシャの祭式(追悼ミサ)の挙行を毎年要請した。
また、忠興の弟や息子である忠利(小倉藩2代藩主)や娘2人は皆キリシタンであったとされる。

小倉にあったとされる2つの教会。
その所在地(跡地)は不明だという。 ~つづく~

次回は、小川さんがまとめられた文章を使用させていただき、私なりに綴っていきたいと思います。

【長圓寺の歴史】その1

【長圓寺の歴史】その2



【長圓寺の歴史】細川家とのつながり(不定期連載)その2

さて、腰の重い私が、もう一度改めて長圓寺の歴史を調べることとなったのは、
奇しくもこのブログにも起因があった。


ある日、本堂の瓦を眺める一人の紳士がいらした。

お墓参りの檀家さん??ではない・・・。

遠くから会釈し、目が合うと、こちらに来られ

「確かに九曜紋の瓦ですね。ガラシャのマリア像についてのブログを見ました。」

とお話になられ、驚く私。。。


確かに、以前、長圓寺住職のO型ブログに書いた。

その記事内容は、うちの檀家さんの言い伝えである。
長圓寺には「細川ガラシャの秘仏・マリア観音」があったとか、なかったとか。
詳しくは➡「細川ガラシャ」O型ブログ



さて、本堂を眺めておられたその方は、
小川さんと名乗られ、そこから沢山の興味深い話を教えてくださった。

私も食い入るようにそのお話に耳を傾けていると、

日本で最初に作られたワインは細川小倉藩の物であり、
その目的は細川ガラシャ追悼のために使用されたのではないかと推察したことから、
細川家について小倉城下・熊本・京都はもちろん、世界を回って調査されているとの事。

『小倉藩葡萄酒事情』という著作も拝見させていただいた。

小川さん・ワイン。。。

・・・あっ。

その方は、小倉のワイン界で有名な小川研次さんであった。

私の父とは、某国際社会奉仕団体の会員として一緒に活動されておられ、
生前中の父からは、その御名前を聞く機会があったのを思い出した。

まさかこんなご縁があるとは・・・。

これを機に、改めてもう一度長圓寺の歴史や細川家とのつながりを調べてみようと考えたのであった。



【長圓寺の歴史】その1


【ブログ】菩提樹の樹の下で・・・


梅雨入りしたとは言え、気持ちのいい晴れ間です。

今年もこの時期になると、菩提樹の花の甘い香りがお寺全体を包んでいます。

本当にびっくりするくらい広範囲に香りが立ち込めているんですよ~。



ご存じの方も多いと思いますが、この菩提樹は西洋菩提樹と言って、
お釈迦様が悟りを開かれたときに座っていたインドボダイジュとは違います。

中国を含む東アジアの地域ではインドボダイジュの生育が難しいため、
栄西禅師が菩提樹に似ていたこの西洋菩提樹を中国から日本に持ち帰りになり、
全国の寺院に植樹が広まっていったといわれています。

かなり大きく、花の量が想像を超える量です。
香りが広がるのも納得ですね。



その香りに誘われて、今年も無数のミツバチがせっせと蜜を集めています。

ミツバチだけでなく、たくさんの昆虫や鳥たちも・・・。

そんなこの菩提樹の下の土の中にはたくさんの蝉の幼虫が、
梅雨明けを機に、成虫になる為、地面から出てくる時を待っていることでしょう。




ちなみに、境内の梅の実の収穫も進んでいます。

今年は、このカゴのあと10倍はあります。。。

なかなか作業が進まず、2本あるうちの1本はまだ手つかずの状態で、完熟しそうです・・・。

以上、テーマ「自然のこと」でした。