【長圓寺の歴史】細川家九曜紋(不定期連載)その1

まず、はじめに。

華岳山長圓寺の開山年は、嘉吉元年(1441)である。

これは、小倉城下町の有史上では2番目に古い。
(なぜなら中世以前の小倉の様子は史料が乏しく不明な点が多い)

明治期までは、末寺・末庵、計四ケ寺を抱えた寺院であったが、
幕末の小倉戦争における混乱に乗じた略奪などにより寺宝は散逸する。

また廃仏毀釈等の影響もあったか、末寺はすべて廃寺となり、
寺有地も経済的困窮を乗り切るために手放された。

その後昭和中期には、後継者の夭逝により無住にもなった。

もともと縁戚であったため、同じく小倉・宝典寺の住職(私の祖父・父)が兼務住職を勤め、
荒廃した伽藍も平成14年に大改修を行い、それと同時に拙僧が入山し、やがて第33世住職となった。

なぜに改めてここに綴るのか。

これは、寺伝の少ない長圓寺にとって後世に残すべき史料として
私が気づいた事を雑記していくものである。

ことの発端はいずれ述べるとするが、歴史を遡らずを得ない興味深いご縁に出会ったことによるものである。





昭和八年十月一日。当山長圓寺、五重相伝の記念写真である。

二十歳のころの祖母も行者として写っている。

前回、「往生伝について」の中でも触れていたが、
五重相伝とは浄土宗在家信者における最高の修行である。

この行により真の仏弟子となり、念佛の極意や生前に法名も授かる。

さて、
本堂前の提灯をご覧いただきたい。
やはり長圓寺の寺紋は細川九曜紋なのである・・・。
いや正確には、細川忠興公の時代のため、いわゆる九曜紋である。

小倉城下においては小笠原家の三階菱は今もよく目にする機会もあるはず。



もちろん現在の屋根瓦も九曜紋。昔の本堂の瓦も一つ現存している。

何故に、この九曜紋を拝領したのだろうか・・・。

武家にとって禅宗信仰が多い戦国末期から江戸前期、
どちらかと言うと大名にとって浄土宗寺院は、奥方や姫君の菩提を弔う場合が多い。

ちなみに長圓寺では細川家ゆかりの方を弔った記録はない。いや正確には残っていない。

もちろん浄土宗寺院なので藩主の祈願所になる可能性もないといっていいだろう。


写真に写る方々はその理由を伝え聞いていたのだろうか。

問いかけても、答えが返るはずもなく・・・。


【エッセイ】『往生伝』について


およそ2年程前のこと。

いつもお世話になっている小倉門中、生往寺のご住職安永宏史上人から、

「往生伝に豊前国小倉の方の記述があって、
   それが長圓寺さんのお檀家さんというのが見つかりましたよ。」

と教えていただいた。

往生伝・・・。
日本史の好きな方はピンとくるかもしれない。

日本では浄土教が隆盛を始めた平安時代に始まり、
有名なものでは『日本往生極楽記』や『拾遺往生伝』などがある。

その内容は、高僧や信仰の篤い者が、
実際に阿弥陀仏の極楽浄土へと往生を遂げていく様子を克明に記した書物である。

江戸末期から明治初頭にかけては、一般檀信徒の往生を題材に比較的多くの編纂が行われたという。

今回、教えていただいたのは、『明治往生伝』第3編という書物である。

そこには確かに、長圓寺檀徒〇〇の往生の様子が書かれている。

日頃より、よく仏義を聴聞し、五重相伝を受け、日課称名の勤めを怠らず、
病床に臥し、ある日夢の中で釈迦如来が空中に来迎するのを見る。
その後、何年何月何日に仏の来迎を目のあたりにして正念往生をとげられた。

またその母上は、病床に来迎仏をかかげ沐浴にて身を浄め、善知識の臨終行儀によって
往生なされたその時刻まで鮮明に記されている。

他にも『明治往生伝』は国立国会図書館デジタルコレクションに公開されているので、
インターネットで閲覧も可能である。

さて、この方のご子孫は現在、関東にお住まいでいらっしゃる。

お墓参りに小倉へ来られた時に、このお話をした所、
ご先祖が往生伝に載っていたという事は初耳だと、大変感激されていた。


それから月日は経ち、
やはりご遠方につき、ご年齢と共にお墓参りに戻ることが困難という事で
まもなく墓じまいを行ない、新しい菩提寺にお願いする運びとなった。

施主様も相当に悩まれ、住職としても大変残念ではあるのだが、これもまた定め。

しかしご先祖様が、長圓寺檀信徒として『往生伝』に載り、その信仰の篤さを知らしめた事は、
本当に誉れ高きことだと思う。

この事は胸を張ってご子孫に伝えていただきたいし、
当山長圓寺としても後世に伝えていくべき財産となった。

拙僧では見つけることの出来なかった有難い宝。
この場を借りて、安永上人に改めて感謝申し上げたい。


【回想録】こどもの日


40年前の、こどもの日の記念写真です。

その昔、小倉には「大坂屋」さんと「モダン屋」さんという老舗玩具店があり、
店舗前には、犬がキャンキャン鳴きながら歩いたり、猿がシンバルを叩くというおもちゃがありました。

いつも前を通るたびにワクワクするのだけれど、買ってはもらえないという記憶しかありません。

母曰く、写真の五月人形は、すべて祖父が「大坂屋」さんで時期外れにサービス品を購入していたそうです。
(おじいちゃん、さすがしっかりしてるわwww)

右に飾ってある兄のに比べて、私のは小さくて・・・子供ながらに悔しかったのを覚えています。





実家からこちらに持ってきて、押し入れに眠っていた私の鎧兜を今年は飾ってみました。



真ん中にある、うちの息子の鎧兜に比べると、ずいぶんと大きいです・・・。

大人になって真実を知ります。
「見た目の大きさだけでは、その価値や思いを知ることはできない」ということを。

五月人形には、こどもの無事なる成長を願う親族の大きな大きな思いがこもっています。
形や値段で量るものではないのです。


p.s.
KOUICHI様
2年前に頂戴した鎧も飾っていますよ。
というか常設です、等身大ですから収納スペースが。。。(笑)